January,Annual event in Hokkaido
Annual events in Hokkaido(北海道の年中行事(Nenchuugyouji))
January:1月、睦月(むつき)
Joyanokane is the bell which rings out in the old year.
除夜の鐘は1年の終わりに鳴らされる鐘です。
Hatsumoude is the first visit to a shrine in a year.
初詣(はつもうで)とは1年(ねん)で
最初(さいしょ)に行(おこな)う神社(じんじゃ)へのお参(まい)りです。
Many Japanese people visit a shrine during the first three days of January.
多くの日本人が正月の3日間に神社へお参りします。
We wish New Year's health, happiness, and so on at Hatsumoude.
初詣では新年の健康や幸福などを祈ります。
<New Year dishes:おせち料理>
Osechi-ryori is a traditional Japanese New Year's dish.
(おせち料理はお正月に食べる、日本の伝統的な料理です。)
Osechi-ryori is made up of the foods that are considered auspicious, such as kazunoko, or herring roe and kamaboko, or boiled fish paste.
(おせち料理は数の子やかまぼこなど、縁起の良い食べ物で構成されています。)
Each food in osechi-ryori symbolizes a wish.
(おせち料理の中のそれぞれの食べ物に一つずつ願いが込められています。)
<おせち料理の内容物について>
Kurikinton, a mixture of mashed sweet potato and chestnuts, symbolizes wealth beause of its gold color.
(栗きんとん、つまり、サツマイモと栗をすりつぶして混ぜたものは、金色をしていることから、富を象徴しています。)
Shrimps symbolize longevity because we hope to live long until our backs round like the shape of them.
(エビは長寿の象徴です。なぜならエビの形のように腰が曲がるまで長生きすることを願うからです。)
Kobumaki, Kelp rolls, symbolize joy because a Japanese word "yorokobu" sounds like the word for kelp and means joy.
(昆布巻きは喜びの象徴です。なぜなら日本語の「よろこぶ」は(英語で)昆布を表す言葉と音が似ていて、「喜び」を意味するからです。)
Kuromame, black soybeans, symbolizes health because the word "mame" means health.
(黒豆は健康の象徴です。なぜなら「まめ」という言葉は健康を意味するからです。)
Kazunoko, herring roe, symbolizes the prosperity of descendants because herring roe consists of numerous eggs.
(数の子は子孫繁栄の象徴です。なぜなら数の子は数え切れないほどたくさんの卵から構成されているからです。)
Tazukuri, dried anchovies, symbolize a bountiful crop because sardines were used as fertilizer in the past.
(田作りは豊作の象徴です。なぜならイワシは昔、肥料として使われていたからです。)
Kohaku Kamaboko, red and white boiled fish paste, symbolizes the sunrise because of its shape, and the color combination of red and white is considered auspicious.
(紅白かまぼこはその形から日の出を象徴し、赤と白の組み合わせは縁起が良いと考えられています。)
Datemaki, rolled omelet, symbolizes scholarship and culture because the shape looks like a scroll.
(伊達巻きは学問と教養の象徴です。なぜならその形が巻物に似ているからです。)
Tai, red sea bream, symbolizes an auspicious event because a Japanese word "medetai" is used for happy occasions.
(鯛は縁起が良い出来事の象徴です。なぜなら「めでたい」という日本語は喜ばしいことがあるときに使われるからです。)
<七草粥、『Seven herb rice porridge 』>
セリ = water dropwort
ナズナ = shepherd's purse
ゴギョウ = cudweed
ハコベラ = chickweed
ホトケノザ = henbit
スズナ = turnip
スズシロ = daikon radish
On the morning of the 7 the of January, Japanese people traditionally eat ' Nanakusa-gayu', which is rice porridge with seven herbs. This custom started sometime in Heian period and became popular in Edo period.
We eat Nanakusa-gayu for our good health during the year and to rest our stomach after eating too much festive feast.
1月7日の朝、日本人は七草粥を食べる伝統があります。この習慣は平安時代に始まり、江戸時代に人々に広まりました。その年の健康を祈って、そして、お祝い料理を食べ過ぎた胃腸を休めるために七草粥を食べます。
-------------------------------
〇北海道の有名な由緒正しい神社
①札幌伏見稲荷神社(札幌市)
札幌伏見稲荷神社は北海道札幌市にある神社で、京都の官幣(かんぺい)大社稲荷神社から分霊を受けており、北海道で唯一の稲荷神社です。朱色の鳥居が27基連なっており、ここでしか感じられない品格に魅了されることでしょう。金運や商売繁盛のご利益があり、最も好きなものを断つことで願い事が叶うといわれている「願い石」もあります。
②千歳神社(千歳市)
千歳神社は北海道千歳市にある神社で、財を司る弁財天にゆかりのある金運神社であり、千歳川のほとりの位置していることから水のエネルギーがあるパワースポットでもあります。そのため、金運のほかにも、商売繁盛、漁業守護、水難除け、海上安全などのご利益がありますよ。また、社務所の裏手から湧き出ているご神水「幸井の水」が有名で、水を入れる容器を持って行けば取水をすることも可能なようです。
③刈田神社(登別市)
刈田(かった)神社は北海道登別市にある神社で、北海道の神社の中でも特に歴史が深く、平安時代末期に創建されたといわれています。商売繁盛や出世運、学業運の他、海上安全や災難除け、交通安全など安全面に関するご利益が多いのも特徴的なようです。
④姥神大神宮(江差町)
姥神(うばがみ)大神宮は北海道江差町にある神社で、鎌倉時代に創建されたと伝えられている歴史の深い神社です。江差町はにしん漁で栄えた町で、神社には漁師たちの信仰を集めた折居姥が祀られています。ご利益は、大漁満足をはじめ、商売繁盛や出世、身体壮健など。にしんで栄えた町ということもあり、にしんが描かれたおみくじや、漁で使う網を思わせるお守りなどが販売されているようです。
⑤鳥取神社(釧路市)
釧路市に位置する鳥取神社は、鳥取神社は明治24年、鳥取県士族移住者が創建した神社で、境内には鳥取城をイメージして創られた資料館があります。1月1日の午前0時に年越しの太鼓を聴くことが出来るようです。明け方、午前7時には歳旦祭が執り行われます。
URL:https://www.hokkaidojinjacho.jp/data/15/15003.html
⑥龍宮神社(小樽市)
小樽の龍宮神社では、午前0時に国の無形重要文化祭である松前神楽の奉納が執り行われます。幕末に活躍した榎本武揚によって建立された神社で、開運祈願や出世祈願のご利益があると言われています。甘酒が無料で振舞われていたり、『干支の縁起物おみくじ』を70名で準備されているようです。
URL:https://dragonjinja.ec-net.jp/saijireki.html
how we make a prayer.
・ Passing through the sacred arch at the shrine(鳥居をくぐる)
・ Wash our hands to purify ourselves before making a prayer at the shrine
・ Give a small offering(お金を奉納する)
※It is not polite to throw change in the offering box.
・ Ring the bell (鈴を鳴らす)
・Bow twice, clap your hands twice, and then put your hands together and pray and bow again before you leave.
※ Please do not clap your hands at the temple.
(寺院では手を合わせ合掌するだけで拍手はしません。)
Before you enter the entrance path, you should bow once in front of a tori gate as the gate is a boundary line between deity's ground and our world.
(鳥居は、神の住む場所と私達の住む世界との境に立っているので、入口に入る前に、鳥居の前で一度お辞儀をします。 )
After stepping into the path called Sando, you should walk on the side of the path. Because it is believed that deity walks in the middle of the path.
(参道と呼ばれる道に入った後、側道を歩いて下さい。神は真中を歩くと考えられているからです。)
多くの日本人が正月の3日間に神社へお参りします。
We wish New Year's health, happiness, and so on at Hatsumoude.
初詣では新年の健康や幸福などを祈ります。