Aから始まるフィリピンの名言・ことわざ
「話しすぎる人は事を成さない」
A man that talks too much accomplishes little.
(F)Maraming salita, kulang sa gawa.
■言葉よりも、行動することのほうが価値が大きい。
「きつく束ねてある箒は強い」
A broom is sturdy because its strands are tightly bound.
(F)Matibay ang walis, palibhasa'y magkabigkis.
■人は結束していれば強い。「助け合う」ことは、フィリピン人の最も大切にしている価値観のひとつ。
「転がる石には苔が付かない」
A rolling stone gathers no moss.
(F)Batong pagulong-gulong, di kakapitan ng lumot.
■同じ場所にとどまらない人は、結局、富や名声などを得ることはない。このことわざは、同じ場所にとどまることの価値を説いている。
「自分がどこから来たかを知らないものは、どこへも行けない」
A person who does not remember where he came from will never reach his destination.
(F)Ang hindi lumingon sa pinanggalingan, hindi makakarating sa paroroonan.
■自分の出自、また先人に敬意を表しなさい。それなしには何もなしえない。
「自分の言語を愛さない人は、腐った魚よりも悪い」 A person who does not love his mother tongue is worse than a rotten fish.
(F)Ang hindi marunong magmahal sa sariling wika, ay mahigit pa sa mabaho at malansang isda.
■生まれた土地の言葉、先祖を敬いなさい。先祖を大事にするという価値観。
「眠ったエビは流れにさらわれる」
A sleeping shrimp is carried away by the current.
(F)Ang tulog na hipon, tinatangay ng agos.
■周囲に気をつけていなければ、自分の状況をコントロールできない。
「空の容器はうるさい」
An empty container makes a lot of noise.
(F)Ang lalagyang walang laman ay maingay.
■空の容器をたたくと、中身が詰まった容器よりも大きな音が出る。これと同じで、人が事実を知らずに話す場合、飾り立てて話をする。
「たくさんの実のなった木はよく(石を)投げつけられる」
A tree that bears fruits is often hurled at.
(F)Ang punong maraming bunga ay laging binabato.
■成功した人間は、よく他人からの嫉妬の対象にされる。人々があなたに石を投げつけてもかまわない。石を投げられることよりも、実をつけることのほうが重要だ。
「大きなリスクをとる人は、得るよりも多くを失う」
A person who takes a lot of risks loses more than he can gain.
(F)Ang lakas ay daig ng paraan.
「力を合わせれば、重い物を軽くすることができる」
Anything that is heavy can be light if we put our resources together.
(F)Ang mabigat ay gumagaan, kung pinagtutulungan.
■大変な仕事も、人が力を合わせれば楽にすることができる。協力することの大切さ。
「選り好みをする人は、最悪のものを取る」
A person who is choosy often picks the worst.
■良い選択肢とはしばしばあなたのすぐ目と鼻の先にあるもので、より良いものを得ようと選り好みをしていると結局は悪いものをつかむことになると戒めることわざ。
「他人にアドバイスを求めなければ、賢い人も間違いを犯す」
A person who does not seek advice will make mistakes even though he's wise.
(F)Ang taong di humihingi ng payo, nagkakamalit rin kahit na matalino.
■決断をする前に、まず広い経験をもった人にアドバイスを求めることが大切である。
「必死の人は、とがったナイフの刃をもつかむ」
A desperate person will grab the sharp blade of a knife.
(F)Ang taong nagigipit, sa patalim kumakapit.
■困難な状況(貧困など)にある人は、たとえ危険であったとしても、どんなことでもして困難から抜け出そうとする。「溺れる犬は藁をもつかむ」
「若木を真っ直ぐにするのは簡単だが、成木は難しい」
A young tree is easy to straighten, but when it's big it is difficult.
■人間は小さいうちに教育することが大事。大人になってから変えるのは難しい。
「何でも与えられる子供は、めったに人生で成功しない」
A child that is given everything will rarely succeed in life.
■小さいうちに苦労をした人ほど、人生において成功する。「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」「可愛い子には旅をさせよ」と同義語。
「賢い人間は地面に着いた自分の足を見ない。次の一歩を見る」
A wise man doesn't see his foot on the ground, he watches his next step.
■過去に達成したことよりも、これから成すべきことを考えよ。
「忠告を拒むものは、困難に陥る」
A person who refuses advice will end up in hardship.
「収穫の後、干草はない」
After the harvest, there's no hay.
「負債は返すことができる。しかし、親切な行いは返せない」
A debt can be paid, but a kind act cannot.
「他人の欠点を指摘する前に、まず自分の欠点を直しなさい」
Before you point out others people's shortcomings, correct your own first.
(F)Bago ka bumati ng sa ibang uling, uling mo muna ang iyong pahirin.
■自分自身の欠点や間違いを棚に上げて、他人の批判をしてはならない。
「吠える犬は噛まない」
Barking dogs seldom bite.
「道では魅力的、キッチンでは死んでいる」
Captivating in the street, dead in the kitchen.
■身分不相応に着飾った女性をいう。
「卵がかえる前に、何羽のひよこになるか数えるな」
Don't count chicks until the eggs are hatched.
(F)Huwag magbilang ng sisiw hanggang di pa napipisa ang itlog.
■結果を手に入れる前にそれを仮定してはならない。「捕らぬ狸の皮算用」
「知らない人を信用してはいけない」
Don't trust strangers.
(F)Huwag kang magtiwala sa di mo kilala.
■あなたが本当に知らない人は、必ずしもあなたによくしようと考えているとは限らないし、そうでない場合も多々ある。彼らにあなたの身をゆだねるべきではない。
「異なる町には異なるならわしがある」
Different towns have different customs.
「雨が降るまでは水がめの水を使い切ってはいけない」
Don't empty the water jar until the rain falls.
■今ある資源がなくても生きていける方法を見つける前に、それを使い切るようなことはしてはいけない。
「たとえ行進が長くとも、最後は教会に着く」
Even though the procession is long, it will still end up in church.
(F)Pagkahaba-haba man daw ng prusisyon, sa simbahan din ang tuloy.
■どれだけ長くかかろうとも、辛抱強く続ければかならず目的地に着く。"procession"とは葬式などの宗教行事で行われる教会への行進。
「すべての壺には合う蓋がある」
Every pot has a matching lid.
(F)Walang palayok na walang kasukat na tungtong.
■すべての人には必ずマッチする異性がいる。その人に出会うまで、たっぷり時間をかければ良い。
「良い行いはまねしなさい。悪い行いは無視しなさい」
Emulate what is good; ignore what is bad.
(F)Pulutin ang mabuti, ang masama ay iwaksi.
「言うは易し、行うは難し」
Easier said than done.
(F)Madaling sabihin, mahirap gawain.
「水に浸された木材も、火の近くにおけば燃える」
Even a log soaked in water will burn if it is placed near a fire.
(F)Kahoy mang babad sa tubig, kapag nadarang sa apoy sapilitang magdirikit.
■どんな人も適切な場所に置かれたら力を発揮する。
「生木のまきも、火をつければ燃える」
Even if the firewood is green, it will burn when lit.
■男女がいっしょにいれば、結局は惹かれあう。
「たとえ口の中に入れても、落ちてしまう」
Even if you put it in your mouth, it can fall out.
■無条件に自分のものであるわけではないことのたとえ。
「自分自身を助けようとするものを、神は助ける」
God helps those who help themselves.
(F)Nasa Diyos ang awa, nasa tao ang gawa.
「健康は富」
Health is wealth.
(F)Ang kalusugan ay kayamanan.
■健康がなによりも大切である。
「貧しい人に施し物をする人は、天国に向かう」
He who gives alms to the poor faces heaven.
■持っているならそれを分け与えよ。"alms"は「施し物」
「唐辛子を食べる者はやけどする。鍋を触る者は手に炭が付く」
He who eats chili gets burned and he who touches the pot gets charcoal on his hands.
■このことわざの意味は管理人もまだ知りません。
「種を蒔けば、収穫する」
If you plant, you harvest./What you sow, you shall reap.
(F)Kung may tinanim, may aanihin.
■未来は、過去に行った行為、もしくは今現在の行為の結果である。
「上に向かって投げられた石が当たっても、腹を立ててはいけない」
If a stone thrown upward hits you, don't take offense.
(F)Batu-bato sa langit, tamaan huwag magagalit.
■あなたに直接向けられたのではない批判、評価、コメントに対して、腹を立ててはいけない。
「忍耐強ければ、苦労は報われる」
If you persevere, you will reap the fruits of your labor.
■何事も辛抱づよく続けなければ、目標に到達することはできない。
「石を投げつけられたら、パンを投げ返しなさい」
If someone throws stones at you, throw back bread.
(F)Kung pukulin ka ng bato, tinapay ang iganti mo.
■相手にやられたいやなことを相手にやり返すのではなく、愛と赦しをもつべきである。
「稲を真似なさい。実れば実るほど、下に頭を垂れる」
Imitate the rice stalk: The more grains it bears, the lower it bows.
(F)Ang palay ay parisan, habang nagkakalaman ay lalong nagpugpugay.
■実れば頭を垂れる稲穂のように、自分をひけらかすのではなく慎み深くありなさい。
「すべての森には蛇がいる」
In every forest , there is a snake.
(F)Lahat ng gubat ay may ahas
■どこへ行こうとも、必ず信用してはならない悪い人間はいる。
「恥じながら生きるよりは、死んで忘れられるほうが良い」
It's better to be dead and forgotten than to live in shame.
「仕事なら早く。食べ物なら少しずつ」
If it's work, do it fast. If it's food, eat it little by little.
「もし忍耐がなければ、食べる物はない」
If there is no patience, there will be no food.
「矢を植えれば悲しみを収穫する」
If you sow arrows, you will reap sorrows.
「知識は盗むことができない富である」
Knowledge is wealth that can't be stolen.
「人生は車輪のようだ。良いときもあれば悪いときもある」
Life is like a wheel: Sometimes you're up, and sometimes you're down.
(F)Ang buhay ay parang gulong, minsang nasa ibabaw, minsang nasa ilalim.
■「禍福はあざなえる縄の如し」(『史記』南越伝) 「人間万事塞翁が馬」(『淮南子』人間訓)と同じ。
「人は提案する。神は処理する」
Man proposes, God disposes.
■人生において、何を計画したとしても、それを神が認めてくれなければ何も起こらない。私たちができるのは、計画することだけであり、それを実現するかどうか決めるのは神のみぞ知る。
「結婚はジョークではない。熱すぎて噛めずに口から吐き出す食べ物のようなものではない」
Marriage is not a joke. It is not like food that you can spit out when it is too hot to chew.
(F)Ang pag-aasawa at hindi biro, 'di tulad ng kanin, Iluluwa kung mapaso.
■結婚とは真剣なものだ。結婚した以上、何か問題が起こったら2人で解決しないといけない。
【補足】フィリピンでは「離婚」制度はありません。しかし、どうしても離婚しなければならなくなった場合には「アナルメント」という制度があります。アナルメントとは、結婚が初めから無効であるという「結婚の取り消し判決」を裁判所で受けることです。正式な裁判での名称は「結婚無効宣告」(Declaration of Nullity of Marriage)といいます。ですが、それにはかなりの労力や経済的負担もかかります。
「後悔しても何も変わらない」
Nothing will change even if you regret.
(F)Magsisi ka man at huli wala nang mangyayari.
■すでに起きてしまって変えられないことについて、泣いたりすることに意味はない。「後悔先に立たず」「後の祭り」「覆水盆に返らず」
「罰せられない罪はない」
No crime is left unpunished.
(F)Walang salang hindi pinagbabayaran.
■自分のしたことは、必ず回り回って自分に返ってくるので、悪いことをするものではない。
「新しい王には新しい特徴がある」
New king, new character.
(F)Bagong hari, bagong ugali.
■指導者が変われば、組織の習慣や方法もまた変わる。
「鉄を壊すことができるのは、己の腐食のみである」
Nothing destroys iron but its own corrosion.
(F)Walang naninira sa bakal kundi sariling kalawang.
■強い人もその人自身の行い、振る舞いによって破綻する場合がある。
「辛抱なくしてニラガなし」
No perseverance, no nilaga.
(F)Walang tiyaga, walang nilaga./Pag may tiyaga, may nilaga.
■こつこつと忍耐強く取り組まなければ、結果は望めない。
【補足】「ニラガ」とは代表的なフィリピンの料理のひとつ。豚肉、もしくは牛肉などと、野菜を煮込んだフィリピン風シチュー。肉や野菜から出た出汁と、生姜やコショウ、ベイリーフで味付けする。長時間煮込まなければ完成しないので、「辛抱強さ」のたとえとして用いられる。
「泣いている女性の前では、男は勇敢ではない」
No man is brave in the presence of a crying woman.
「機会は一度しか扉をノックしない。それをつかまなけば失う」
Opportunity only knocks once: Grab it or you'll lose it.
(F)Ang pagkakataon sa buhay ay madalang dumating. Kapag narito na, ating samantalahin.
■機会がまた訪れることを期待して、そのときに何も行動を起こさなければ二度と機会はやってこない。
「馬が死んだ後に、草が何の役に立つのか」
Of what use is the grass if the horse is already dead.
(F)Aanhin pa ang damo kung patay na ang ang kabayo.
■本当に必要な時にはしなくて、手遅れになってから何かをしても無意味である。たとえば、洪水対策に金を使うことをせず、洪水で大きな被害が出てしまってから死体処理や病人に薬を買うために金を出す場合など。
「良い習慣を引き継ぐならば、財産を引き継ぐ必要はない」
One need not inherit wealth if he inherits good manners.
「貧しさは成功の障害ではない」
Poverty is not a hindrance to success.
(F)Ang karukhaan ay hindi hadlang sa pagtatagumpay.
■意志あるところに道は開ける。
「米は捨てられた。ふすまでさえも」
Rice is wasted, even the bran.
■賭けたものをすべて失った状態。
「強さは戦略に負ける」
Strength is defeated by strategy.
(F)Ang lakas ay daig ng paraan.
■たとえ強い敵であったとしても、その弱さを利用した戦略によって打ち負かすことができる。
「静かな流れは深い」
Still waters run deep.
(F)Kapag and dagat ay tahimik, asahan mo at malalim.
■表面的にはもの静かで落ち着いている人が、実はその下に強い情熱や信念を持っている。
「真実は痛い」
The truth hurts.
(F)Masakit ang katotohanan.
■本当のことは聞きたくない。
「早く来る方が良い。がんばって働くよりも」
The early comer is better than the hard worker.
(F)Daig ng maagap ang masipag.
■たとえどれだけ働いたとしても、もし仕事に早く来ないならば仕事を失うだろう。
「カラスが白くなり、サギが黒くなる」
The crow will turn white and the heron black.
■絶対に不可能なこと。
「ぜいたくをすれば、最後はすべてなくなる」
Today you spend everything, tomorrow you'll have nothing.
(F)Ubos-ubos biyaya, pagkatapos nakatunganga.
「小指が痛ければ、全身で痛みを感じる」
The pain of the little finger is felt by the whole body.
(F)Ang sakit ng kalingkigan, sakit ng buong katawan.
■一人の人に対するひどい仕打ちは、その人にだけではなく他の人にも影響を与える。世界はつながっている。
「ゴーヤはまだ料理されていないのに、カボチャが飛び込む」
The bitter melon is not yet cooked and the squash jumped in.
■誰が入るように頼みましたか?誰も頼んでいない。誰も望んでいないことのたとえ。
「トマトの木はマンゴーを育てない」
The tomato plant doesn't grow mangoes.
■良い人間は悪い家族からは生まれない。「蛙の子は蛙」
「カラバオのメスの蹴り、オスのマッサージ」
The kick of a female carabao, the massage of the male.
■女性は男性を物理的に痛めつけることはできないことのたとえ。カラバオはフィリピンの水牛。
「犠牲のない栄光はない」
There's no glory without sacrifice.
■栄光をかちとるには、何かを犠牲にしなければならない。
「きれいにならない泥水はない」
There is no muddy water that doesn't clear.
■人はやり方を変えることができる。
「誰かが食べるために働くことは意味のない労働だ」
Useless labor if someone else eats from it.
■あなたが働いた成果を誰か他の人が手に入れる場合に用いる表現。
「浅い茨はのろのろと、深い茨はすばやく歩くこと」
Walk slowly, if thorns are superficial. Walk swiftly, if thorns are deep.
(F)Ang lumalakad nang mabagal, kung matinik ay mababaw. Ang lumalakad nang matulin, kung matinik ay malalim.
■何事も、焦って行うと、大事なことを見落としたり、重大な誤りをしでかすものである。急いでいるときほど、慎重になれ。「急いてはことを仕損じる」 More haste, less speed.
「何をするにしても、その前に7回考えなさい」
Whatever you do, think about it seven times.
(F)Anuman ang gagawin, pitong beses iiipin.
■行動する前に考える時間をとれば、あなたは向こう見ずな決断をしなくてすむ場合が多い。
「泡から生まれたものは泡に消える」
What comes from bubbles will disappear in bubbles.
(F)Ang kita sa bula,sa bula rin mawawala.
■簡単に手に入ったものは失うのも簡単。「悪銭身につかず」
「毛布が短ければ、体を曲げなさい」
While the blanket is short, learn how to bend.
(F)Hangga't makitid ang kumot, matutong mamaluktot.
■環境に適応し、持っているもので満足できるようにすることが大事。たとえば、持っているお金が少ないなら、倹約して暮らすことを学べば良い。
「雑草を枯らすのは困難」
Weeds are difficult to kill.
(F)Mahirap mamatay ang masamang damo.
■一度悪い人に付き合うと、容易には抜け出せない。悪は簡単にはなくならない。
「借りた馬の歯を見るな」
When a horse is borrowed, don't look at its teeth.
■人から何かを借りたりもらったりしたときに、それについて不平を言ってはならない。あら捜しをしてはならない。
【補足】若い馬は歯を見れば、おおよその年齢を知ることができる。そのため、「借りた馬の歯を見る」とは、あら捜しをするということ。
「生きていれば希望がある」
While there is life, there is hope.
(F)Habang may buhay, may pag-asa.
■死んでいないのであれば、必ず逆転するチャンスはあるのだから、あきらめてはいけない。
「最初に鳴くのは、卵を産んだ鶏だ」
Whoever cackles first is the one who laid the egg.
■産卵後のめんどりはクワックワッと鳴くことから、最初に言い出したものが犯人だ。
「雨が降るときは、みんな濡れる」
When it rains, everyone gets wet.
■贈り物をするときは、みんなに送らなければならない。人を分け隔てなく扱うべきであるという意味。
「火のないところに煙は立たない」
When there's smoke, there's fire.
■どんな物事にも、その原因がある。
「花のあるところには蝶がいる」
Where there are flowers there are butterflies.
■若い女がいれば、若い男が集まる。
「富は得られるが、美しさは得られない」
Wealth can be acquired but beauty cannot.
「何を植えたとしても、収穫はある」
Whatever you sow, you reap.
「寝たふりをしているなら、起こすことはできない」
You can't wake up someone who is pretending to be asleep.
(F)Mahirap gisingin ang nagtutulog-tulugan.
■その人自身が欲していないことを強いてさせることはできない。
都合の悪いことなどに、わざと気が付かないふりをしている人にたいして、気付かせようとすることは無駄である。
「ハゲから毛を引っ張ることはできない」
You cannot pull hair from the bald.
(F)Wala kang masasabunot sa kalbo.
■その人が持っていないものを期待することはできない。持ち物や人の性質などに使われる。たとえば、慈悲の心がない人から助けを得ることはできないことなど。
「困った時の友こそ真の友」
You will know a true friend in time of need./ A friend in need is a friend indeed.
(F)Ang matapat na kaibigan, tunay na maaasahan.
■もしあなたが本当に助けを必要としているとき、もしくは何も与えることができない場合にわかるのが、その人が真の友かどうかである。
「血が残っていなければ絞ることはできない」
You cannot squeeze blood out if there's none left.
負債をかかえた者が借金とりに対して言う。「ない袖は振れない」
「怠け者を変えることはできない。たとえ機会がやってきても」
You can never change a lazy person, even opportunities knocks in.