ソネット集翻訳講座~その18~
Shakespeare's Sonnet 18:Shall I compare thee to a summer's day?
Shall I compare thee to a summer's day?
Thou art more lovely and more temperate.
Rough winds do shake the darling buds of May,
And summer's lease hath all too short a date.
君を夏の一日と比べてみようか
君のほうが素敵だし ずっと穏やかだ
夏の荒々しい風は可憐な蕾を揺さぶるし
それに余りにも短い間しか続かない
Sometime too hot the eye of heaven shines,
And often is his gold complexion dimm'd;
And every fair from fair sometime declines,
By chance or nature's changing course untrimm'd;
時に太陽がぎらぎらと照りつけるけれど
その黄金の輝きも雲に隠されることがある
どんなに美しいものもやがては萎み衰え
偶然や自然の移り変わりの中で消え去っていく
But thy eternal summer shall not fade
Nor lose possession of that fair thou ow'st;
Nor shall Death brag thou wander'st in his shade,
When in eternal lines to time thou grow'st:
でも君の永遠の夏は決して色あせない
君の今の美しさが失われることもない
死神が君を死の影に誘い込んだと嘯くこともない
君が永遠の詩の中で時そのものと溶け合うならば
So long as men can breathe or eyes can see,
So long lives this, and this gives life to thee.
人間がこの世に生きている限りこの詩も生きる
そして君に永遠の命を吹き込み続けるだろう---------------------
(農村美ソネット)
常夏の国には、常夏の国の良さがある。人々は陽気で底抜けに明るい。
時には、照りつける太陽のもと、煌びやかな砂浜で遊び合う声。
時には、山の中でこだまし合う、自然のリズムとのコラゾン。
その明るさの陰に隠しているものがあることを忘れてはいけない。
シェアという単語があるが、分け合うことを意味する単語である他に、
奪い合うことも意味してしまう単語の一つである。
奪いあれば足りず、分け合えば足りる世の中なのに。
私たちは、繰り返しプレゼンスを保つことで、世の中に生きた証を必要とする。
資本の増加は企業経営で欠かせないものではあるものの、
ヒトモノカネは重要ではあるけれど、そうではないとも言いたいものである。
不動産といえば、資本の一つですが、お不動さんという仏教の考え方もある。
振興する宗教の遺憾を問わず、支え合う何が必要である。
お日様に感謝し、お月様とともに眠る。そんな自然体でありたいと思う。
だから、あなたとはいつまでも寝食を共にしていきたいと思うのである。